ニュース

年に一度の“巨大オフ会週間”もコロナ禍で…「Internet Week 2020」オンライン開催、11月17日~27日

参加費5000円で、全セッションが見放題

「Internet Week 2020」公式サイト

 一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)主催のカンファレンスイベント「Internet Week 2020」が11月17日~27日にオンラインで開催される。まず17日・18日・20日にハンズオンが行われ、後半の24日~27日にカンファレンスが行われる。参加費は5000円(税込)で、会期中の全てのセッションを聴講できる。

 Internet Weekは、インターネット技術の研究・開発やインターネットの構築・運用などに携わる人々が一堂に会し、最新情報を共有し、議論するためのカンファレンスイベントだ。毎年この時期に開催される恒例のイベントとなっており、日本のインターネット運用を支えている人たちの「巨大オフ会」とも称される。いわば、いつでもオンラインで自在にコミュニケーションできる業界だからこそ、逆にリアルで集い、交流を深められる年に一度の場として重要な枠割を担ってきたが、今年はコロナ禍によりそれが困難となり、初めてのオンライン開催に。しかし、リアルでの交流の場を諦めざるを得なかった一方で、オンライン開催ならではのメリットもあるという。

 まず、居住地にかかわらず参加しやすくなったことが挙げられるが、これは講演者にとっても同様だのようだ。従来はスケジュールの都合で会場に来て登壇することが叶わなかった例もあったようだが、今年はリモートで登壇できるほか、場合によっては講演の事前収録にも対応したとしており、JPNICでは、講演者の顔ぶれは例年以上に豪華になったのではないかという。

 また、リアル会場であれば定員があるため、従来は人気のセッションが満席で参加を断らざるを得なくなる場合もあったが、オンラインの今年は、ハンズオンを除く全てのセッションで定員がない。ハンズオンについては、実習環境やサポート体制の関係で定員を設定しているものの、オンラインであることをうまく生かし、講演者や参加者など関係者全員が利用できるSlackを用意し、イベント開始前からコミュニケーションを取っているセッションもあるという。なお、ハンズオンについては、すでに定員に達しているものもある。

 カンファレンスは、オンラインになるとはいえ、IPv6、DNS、ネットワーク運用管理、サイバーセキュリティなど、従来から続くテーマのセッションが用意されているほか、最終日のプレナリーセッション「IP Meeting」も例年と同様に行われる。

 その一方で、コロナ禍の今年ならではのテーマのセッションもある。例えば、「社会変容とインターネット~100年に一度の大禍とデジタル社会の初めての遭遇」(26日午前)には、台湾のデジタル担当大臣であるオードリー・タン氏も登場する。

 そのほか、「リモートワークを支える社内セキュリティ基盤の作り方」(24日午後)、「リモートワーク時代の運用組織運営」(25日午後)、「テレワークマネジメント~管理者として向き合う業務設計・ツール編~」(27日午前)、宅内環境におけるWi-Fi運用に焦点を当てた「在宅勤務とおうちWi-Fi」(27日午後)といった、コロナ禍により拡大したリモートワーク/テレワークや在宅勤務に関するセッションも用意されている。

 JPNICによると、今年はオンラインにせざるを得ない状況だったが、来年以降の開催形態については検討中という。これを機にオンライン開催にするのか、コロナが収まったらリアル開催に戻すのか、両方を取り入れながらやるのか――。JPNICが7月、過去のInternet Weekの参加者に対して行ったアンケートでは、首都圏以外の人のほうが「今年はやむを得ないが、コロナが収束したらまた元の開催形態に戻りたい」と考えている傾向だったという。JPNICでは、リアル会場まで遠い地域の人ほどオンラインのほうが便利と考えるのではないかと想像していたというが、「それを超えるものがInternet Weekにあることが分かった」という。初のオンライン開催となるInternet Week 2020は、今後のInternet Weekの方向性を決めるものになると言っても過言ではないとしており、「ぜひ多くの方にご参加いただき、たくさんのご意見をお聞かせいただきたい」としている。

 参加申し込みはInternet Week 2020の公式サイトから行える。参加費の請求書払い(銀行振込)にも対応する事前申し込み期間は13日17時までだが、その後も最終日の27日12時まで、クレジットカード決済による参加申し込みが可能だ。